当ブログのコンセプトは
当ブログの資産運用・投資ルール
ここでは、当ブログで運用するPFの運用方法・投資ルールを説明します。
まずは、まとめておきます。
- 原資100万円からスタート。追加入金なし。
- じっちゃまが勧める銘柄のみ保有。基本はフルインベストメント
- 保有銘柄は最大15銘柄
- ポートフォリオはすべて公開。S&P500との比較もおこなう。
- 売買タイミングは明確な言及があった場合はそれに従う。それ以外は自分で判断する。
それぞれ詳しく説明していきます。
原資100万円からスタート。追加入金なし。
マネックス証券の口座を使用します。運用資金は
以後追加入金・出金はしません。
しかし、少しややこしいのですが、マネックス証券では外国株取引口座と証券総合取引口座が別口座として扱われています。(他の証券会社ではどうかわかりません)
米国株(外国株取引口座)での利益にかかる税金は証券総合取引口座から支払われます。
ですので、税金を払うための日本円を証券総合取引口座に残しておく必要があります。
そのことを考慮して、5万円を証券総合取引口座に残し、実際の運用は95万円を外国株取引口座に入金しドルに替えて運用していきます。
それ以降、税金を支払う日本円がなくなった場合は、ドルを円に替えて証券総合取引口座に振り替えます。
じっちゃまが勧める銘柄のみ保有。基本はフルインベストメント
このブログは
というのが大きなテーマですので、じっちゃま銘柄しか保有しません。
基本的にはフルインベストメントで運用していきます。
利確したときなどは、一時現金を保有しますが、たちまち次に買う銘柄がない場合はそのままVTIを購入します。
じっちゃまが「現金比率を高める」と言及している場合は現金を持ちます。
保有銘柄は最大15銘柄
放送で度々じっちゃまが言及されていることですが
ポートフォリオはすべて公開。S&P500との比較もおこなう。
ポートフォリオは銘柄・金額すべて公開します。
売買の記録もできるだけ公開していこうと考えています。お楽しみに!
随時、95万円をS&P500(SPY)に投資している場合との比較も行います。
売買タイミングは明確な言及があった場合はそれに従う。それ以外は自分で判断する。
この4番目の部分が一番難しく、そして「投資の肝」に当たる部分かと思います。
つまり、じっちゃまのツイートや放送から
- どれだけ買うか(資金管理)
- いつ売るのか(売買タイミング)
を「私が」判断するところです。
いくら「じっちゃまフォロー」と言えど、資金管理と売買タイミングは自分でやらなければいけません。そこが、投資の難しいところですよね。
もちろん、じっちゃまはしばしば明確に「売り」「買い」に言及されます。そのときはそれに従ってトレードします。しかし、放送を御覧の皆様はおわかりの通り、大半はそうではありません。
同じ銘柄を買っていても「資金管理(配分)」と「売買タイミング」が違うだけで、利益が出ることも損益が出ることもあります。
それが株式投資ですよね。
ですので
ということと
との間には、ギャップが生じます。
もしかしたら、タイミングによっては損している可能性すらあります。(たまーにyoutubeのコメントでそういったものもあります)
そして、実際にじっちゃまを参考にしている皆さんのほとんどの人は、じっちゃま銘柄だけを売買しているということはなく、各自の判断や、他のインフルエンサーを参考にしながら取引していると思います。
その結果、いろんな要素が、ちゃんぽんになって「実際にじっちゃま銘柄がどれだけ利益を出してくれるのか」がわからなくなっていると思います。
まとめると
- 銘柄は同じでも資金配分と売買タイミングによって運用成績には大きく差が生まれる
- ほとんどの人は、じっちゃま銘柄だけでなくいろんな銘柄を売買している
ため
については、実はみんなわかっていないと思います。
もしかしたら「上がっている銘柄だけにフォーカスされていて全体で見たらそんなに(インデックスに比べて)儲かってないんじゃないの?」と思っている人も、実は少なくないかもしれません。
そこで、私が、「実際にじっちゃま銘柄のみを売買したらどうなるのか」を検証してみたいと思います。
確かにじっちゃま銘柄はすごいのですが、実際に売買する私達は素人ですから
カテゴリー
じっちゃま投資を通じて「投資を学ぶ」
じっちゃま銘柄のパフォーマンスを検証することと、もう一つの目的は
下落局面では、Twitter界隈で必ずこの話題が出ますね。 投資初心者はインフルエンサーのオススメ銘柄を鵜呑みにして投資してはいけない! 私はこのブログでまさに「じっちゃま銘柄」を運用しますので、この議論に対する私の考えを書[…]