現在のポートフォリオ
2月25日 じっちゃま発言振り返り&これからの戦略
じっちゃま放送振り返り
2月26日にじっちゃまの放送がありました。
この放送の内容の要点をまとめておきます。
現在の相場状況
放送の要点です。
- 景気回復期待から債券が売られ、利回りが上昇
- 債権利回り上昇中は出動しない。用心深い運転をする。
- 長期金利の上昇は株価にとってマイナス
特に高バリュエーション銘柄やテーマ株・ストーリー株は注意 - ワクチン接種によって景気回復 → 低金利・経済支援策の打ち切り(テーパリング)が向こう6ヶ月以内に起きる可能性が高い
- リア充銘柄・ 工業株・素材株・ 銀行銘柄がよくなる
- 参考銘柄:$DAL $MAR $WFC $NTR $GE
注目セクター
リア充銘柄 | 旅行・レジャー株は今後ものすごい相場になる |
工業株・素材株 | 景気が強く金利が上昇する局面に強い |
銀行銘柄 | 銀行経営にとって非常にオイシイ環境が出来上がりつつある |
参考銘柄
上記のセクターから、じっちゃまの参考銘柄を紹介されています。
参考銘柄は
- デルタ航空($DAL)
- マリオット( $MAR)
- ウェルズファーゴ($WFC)
- ニュートリエン($NTR)
- ジェネラル・エレクトリック($GE)
です。
デルタ航空($DAL)
リア充銘柄の一角です。
DALは以前からじっちゃまが好きな銘柄ですね。
航空会社の中で財務がピカイチに良い銘柄です。
さらに、おすすめの理由として国内線の強さがあります。
まずは国内線から需要が回復すると思われますが、DALは国内線が強い会社のようです。
チャート
俯瞰ではこんな感じです。
まだ、コロナ暴落前の水準には戻っていません。
しかし、最近はずっと上がり調子ですね。
現在は、上昇トレンドのトレンドラインを更に上にブレイクしたところです。
マリオット( $MAR)
リア充銘柄のホテル業界です。
マリオットは経営陣が強く、「持たない経営」をしているので財務が崩れにくい企業です。
持たない経営とは、フランチャイズ展開しているということです。
不動産などはマリオットが直接保有しているのではなく、マリオットのブランドやノウハウを貸して、ロイヤリティ得ています。
そのため、営業が停止していても赤字を垂れ流すということがありません。
驚くべき事に2020年は新型コロナにもかかわらずマリオットの通年の営業キャッシュフローは黒字でした。
— じっちゃま (@hirosetakao) February 21, 2021
文句なく一番堅実に経営されているホテル・ブランド。
— じっちゃま (@hirosetakao) February 21, 2021
チャート
俯瞰のチャートです。今丁度コロナ前の水準の抵抗線におし返されたところです。
短期は急騰し、一旦押し下げられている状況ですね。
抵抗線を明確にブレイクしたら面白いかもしれません。
ウェルズファーゴ($WFC)
ウェルズファーゴはアメリカの大手銀行です。
コロナ急落時にバフェットが売った銘柄として話題になりました。
ウェルズファーゴは2017年に不正が見つかり、行政指導を受けています。
2017年から現在まではその体質改善にすべての労力をかけていて、売上や利益を伸ばすのは二の次状態にあるようです。
そのため業績はボロボロで銀行株の中でもとりわけ出遅れています。
しかし、その改善政策もようやく出口が見え始め、更に金利上昇と合わさってここから業績の改善が見込めるというのがじっちゃまの見立てです。
また、WFCはJPM(JPモルガン)などの投資銀行とは違い、融資部門が大きいので、利益の多くは貸したお金の利息です。ですので、長短金利差が拡大すれば利益的よくなる銀行です。
チャート
俯瞰のチャートです。
コロナ前の水準に全然戻っていません。
短期では11月からかなり上げています。直近では抵抗線をブレイクしていますね。
JPMとの比較チャートです。出遅れ感がすごい。
出遅れているため、下値は限定的でしょうからリスクが低い銘柄と言えそうですね。
ニュートリエン($NTR)
素材(商品)セクターの銘柄です。肥料を扱っている会社です。
NTRは三大肥料の窒素、リン酸、カリウムをすべて扱う大きな会社です。
NTRは以前じっちゃまが注目銘柄として記事を書いています。
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 今週は、世界有数の肥料メーカーであり、世界をカバーする肥料の小売店網を持ってい…
チャート
超長期の俯瞰では、過去の高値のブレイクに挑戦中です。
長期では、コロナ暴落前の水準の抵抗線をブレイクしてしばらく上昇しています。
短期ではきれいな上昇トレンド。
過去の高値の抵抗線まで上げてきたのでこれからの値動きに注目です。
ジェネラル・エレクトリック($GE)
GEは
- ジェットエンジン
- 医療機器
- ガスタービン
- 風力発電
を軸に商品展開しています。
ジェットエンジンはコロナの影響で需要が悪いです。しかし、当然ここから回復していきます。
医療機器は、横ばいだけど、利益率のすこぶる良いセグメントのようです。
ガスタービンは電力発電で使われるものです。
GEが展開しているモデルは大きく高価なもので、それが市場のニーズとは一致せず売れ行き不調。このことが近年のGEの不調に直結していました。
しかし、この度小さく安価なガスタービンが原因で「テキサスの大停電」が起きました。
そのため、これからGEに需要が回帰する可能性が高いとのことです。
風力発電はこれからのクリーンエナジー政策にかかってくるもので見通しが良い。
これらから、GEの事業はすべて「今が底」状態であるから、これから見通しが良いのですね。
チャート
超長期の俯瞰チャートです。
上記の理由で2017からずーっとダウントレンドでした。
やっと底打ちしたというようなチャートになっていますね。
次はコロナからのチャートです。
今丁度コロナ前の水準に戻ってきました。かなり面白いところですね!
大きなカップウィズハンドルを形成しそうです。
最後に直近のチャートです。
11月からは一本調子で上がっていますね。
今トレンドラインの抵抗線と、コロナ前水準の抵抗線がぶつかるところでブレイクしそうになって押し返されたところです。
ブレイクしたら値動きが軽くなりそうです。
これからの戦略
さて、これらを踏まえてこれからの戦略を考えていきたいです。
まず10年債利回りの急上昇が止まり、債券市場が安定するまでなにもしないで!
— じっちゃま (@hirosetakao) February 26, 2021
これに従い、しばらくは静観します。
当ブログのコンセプトは 素人の私がじっちゃま銘柄を運用したらどうなるのか? です。 その運用結果(ポートフォリオ)を公開します! ここでは、そのポートフォリオの運用方法・ルールついて書[…]
そのため、じっちゃま銘柄の中でも取捨選択をし、更に資金配分を決定していきます。
超時短まとめ
最後に超簡単なまとめです。
- 金利が落ち着くまで静観
- じっちゃま銘柄
- デルタ航空($DAL)
- マリオット( $MAR)
- ウェルズファーゴ($WFC)
- ニュートリエン($NTR)
- ジェネラル・エレクトリック($GE)